マイナンバーの申請書IDを紛失したアナタへ。
いえ、わたしのことなんですけども。
マイナンバーカードの交付申請をしようとしたら、ものの見事にハマったので、情報の共有だけでもと思いまして。
マイナンバーカードを発行しようとした理由
そろそろマイナンバーカードの発行申請をしなければ……と昨年の暮れぐらいから思い始めておりました。
というのも、以前調べたのですが、確定申告の際にe-TAXの使用の有無によって青色申告の控除額が変わるからです(2021年に申告する分から)。

10万円の控除を「どうでもいい」とは言えないですし、マイナンバーカードを発行しなくても方法はなくもないのですが、直前になって申請しなきゃ!になってしまうと交付に必要な期間は1ヶ月ですので間に合わない可能性もあるな、と考えてとりあえず発行するだけしようという結論に達しました。
マイナンバー制度には未だ賛否両論ありますが、何はなくとも「マイナンバー制度によって個人情報の漏洩が懸念される」というのはカードを発行しようがしまいがどちらにせよ同じだと私は考えていますので、こうなったら発行した方が手っ取り早いよね、と思ったのです。
漏洩するときは、たとえカードを発行していようがいまいが、どのみち漏洩するだろ、という後ろ向きな開き直りのような心理状態ではありますが。
マイナンバーカード申請書IDを紛失したら
マイナンバーカードを発行する際に必要になるのが申請書IDです。
申請書IDというのは、通知カードを受け取った際に同時に送られてきた「個人番号カード交付申請書」に記載されている23桁の数字です。
これを紛失した場合、色々と面倒くさいことになります。
どこやったっけ……?という方は、とりあえず心当たりを片っ端から探してみましょう。私は心当たりさえも全くさっぱりひとかけらも記憶になかったので、早々に諦めました。探すアテすら思い出せなかった、最悪パターンでしたので。
申請書IDを再発行する
申請書IDは、再発行可能です。再発行の手続き方法については、お住いの自治体の担当窓口に問い合わせてみましょう。
参考までに私の場合は「役場の支所へ顔写真付きの身分証明書(運転免許証)を持参する」だけで、その場で申請書IDを再発行してもらえました。
問い合わせた際には印鑑も持参してくださいとのことでしたが、捺印する必要もありませんでした。申請書IDの再発行希望だという旨を伝えて、身分証明書を提示しただけでした。
再発行された申請書IDでも特に問題なくWeb申請出来ましたし、スマートフォン申請用のQRコードも記載されていました。
郵送で申請する
申請書IDはなくしたけど、通知カードだけなら持ってる!という方は、郵送での申請であれば申請書IDがなくても申請可能です。
マイナンバーカードの総合サイト内で、手書き用の交付申請書や送付用封筒をダウンロードすることが出来ますので、印刷して記入し、写真を貼付して郵送すれば申請可能です。
まとめ
いろいろバタバタしながらマイナンバーカードの交付申請を何とか終え、申請書に不備があれば連絡があるという1週間も何事もなく経過しましたので、これで何とかなるかなー?と思いホッと一安心でした。
マイナンバーカードの交付申請に関しては、マイナンバーカードの総合サイトで細かく説明がされていますので、詳しいことについてはそちらをご覧ください。どうしても分からなかったら、お住いの自治体へ問い合わせてみてもいいと思います。私は電話で問い合わせましたが、とても親切かつスムーズに対応していただけました。申請書IDの再発行もその場でほとんど待ち時間ナシでしたし。ご参考までに。
コメント