かぎ針編みの編み図記号がすぐ分かる・便利アプリ「かぎ針編み辞典」

スポンサーリンク
かぎ針基礎

アイキャッチ画像:UnsplashJoy Ruが撮影した写真

どうもこんにちわ、みなみさんです。

本日は、かぎ針編みの編み図記号がすぐ分かる、とても便利なアプリ「かぎ針編み辞典」のご紹介になります。

「かぎ針編み辞典」は何ができるアプリ?

「かぎ針編み辞典」は、編み物専門誌の「毛糸だま」などを刊行している日本ヴォーグ社様が提供しているアプリで、その名のとおりかぎ針編みに関する辞典としてリリースされているアプリになります。

アプリを経由して得られる情報は、以下の通りです。

    • かぎ針編みの編み図記号を調べることができる
    • 模様編みのパターンを見つけることができる
    • かぎ針編みのよくある質問を見ることができる

    特におすすめなのは、かぎ針編みの編み図記号を調べることができるという機能です。

    編み図記号って必要?

    編み図記号って必要なの?と聞かれたら、みなみさんはきっぱりと「必要です」と答えます。

    最近は、あらゆる分野で動画が多くなっていて、かぎ針編みの分野でも動画で作品の作り方を紹介しているものが主流になっています。そういった場合は、編み図記号は不要でしょう。

    ですが、せっかくかぎ針編みで編みたいものがあるのなら、編み図が読めるようになった方が絶対に良いです。
    編み図が読めるようになれば、書籍に掲載されている素敵な作品を編めるようになります。動画がないけれど編み図が公開されている作品だって、編めるようになります。

    動画を見て編める、編み図を見て編める、両方が出来た方が編めるものは絶対に増えるんですから、編み図が読めた方が良いんです。

    「かぎ針編み辞典」のダウンロード

    「かぎ針編み辞典」は、iOS版とAndroid版の両方で用意されています。

    どちらも機能としては同じのようです。

    「かぎ針編み辞典」の実際の画面

    「かぎ針編み辞典」の実際にアプリを使用した際の画面は、以下になります。

    日本ヴォーグ社 (nihonvogue.com)

    記号辞典、かぎ針編みQ&A、パターンコレクションを閲覧することが出来ます。
    それぞれの画面でピン留めをすることも出来ますので、編んでみたいパターンをピン留めしてお気に入りに入れておくのも良いですね。

    すべてのコンテンツは、最初の一部を除いて動画を見ることで解放される形式になっています。
    見たいコンテンツがロックされている場合は、広告動画を視聴しましょう。一度視聴すればコンテンツは解放され、以降は何もせずに見れるようになります。

    動画の再生時間は広告にもよりますが、大体が30秒程度のようです。

    編み図記号は、詳細をタップすると動画や図解で編み方をしっかりと確認できるようになっています。

    実は初心者さんだけのアプリじゃない

    この「かぎ針編み辞典」は、編み図を読めるようになるための参考としてとても有用なものですが、実は普段から編み図を見てかぎ針編みをしている人にも、とても有用なアプリです。

    模様編みのパターンも参考になりますが、何よりも正しい編み方をしっかり確認出来るので、思い込みで覚えてしまっていたり、勘違いしている点などを確認することが出来ます。
    また、編み図記号の後半になってくると「これ何?」とついうっかり思ってしまうような編み図記号があったり、コード編みの編み方があったりと、とても内容が充実しているので、初心者さん以外にも役に立つアプリだったりします。

    長編み5目の足つき玉編みとか、編み図記号わかんなかったです……。

    まとめ

    今回は日本ヴォーグ社様の「かぎ針編み辞典」アプリのご紹介でした。

    重ね重ね言いますが、編み図は絶対に読めた方が良いです。それだけで編めるものがめっちゃくちゃ広がるんですから。

    みなみさんが公開しているオリジナル編み図は、基本的な編み方を中心としています。
    コースターなので手軽に編めて完成が早く、編み図記号を覚える際の練習用としても難易度が高くないので扱いやすいんじゃないかな?と思います。

    編み図記号って何か難しそう……という動画派の皆さんも、是非ともアプリで編み図記号を確認しながら、当ブログのオリジナル編み図を練習台に使ってやってください。
    それでもっともっとかぎ針編みを楽しいと思ってもらえたら、編み図作った甲斐がありますので!w

    かぎ針基礎
    スポンサーリンク
    よかおご
    タイトルとURLをコピーしました