どうもこんにちわ、みなみさんです。
近頃頑張って編んでいた、初挑戦のレリーフクロッシェで挑戦していたサークルバッグが、何とかようやく完成いたしました。
うん、かわいい。
レリーフクロッシェとは
レリーフクロッシェという表記が一般的なのかどうかは分からないのですが、引き上げ編みで模様を浮き立たせる手法は、以前からかぎ針編みでも一般的にありました。
その手法のことなんだと思います。
近頃購入した書籍が、そんな感じだったので倣ってレリーフクロッシェと表記しています。
個人的に、今まではあんまり引き上げ編みには手を出していなかったのですが、この書籍の表紙が余りにも素敵で一目惚れしたのと、新しくまたコースターのデザインを考えるにあたって、いろんな編み方を経験するのはマイナスにはならないはずと思って挑戦してみました。
サークルバッグへの挑戦
とりあえず表紙のサークルバッグが余りにも素敵だったので、そちらから挑戦することに。
レース糸で練習
まずは、いちばん編み慣れているダイソーのレース糸で練習。
かぎ針2/0号で編みましたが、感想としては「編み目を揃えるのが難しい」でしたね。表引き上げ編みと裏引き上げ編みの組み合わせなんですが、両方をキレイに揃えるのは結構難しかったです。
慣れが必要だなぁと思うので、練習すればまた違うのかもしれませんが。
あと、引き上げ編みを駆使しているので編み地は普段よりも遥かに厚く重たくなりますね。
バッグなどの小物には良いですが、ウェアなどの場合は模様みっちりだとものすごい重たくなりそう、とは思いました。
実際の使用糸:100%リサイクルコットン
実際に使用したのは、ダイソーの100%リサイクルコットンです。
このミントカラーが好きだったのと、あとは良い感じの太さなのとコットンだからバッグには向くかな?と思っての選択だったのですが……
選択ミスったな、と編みながら幾度となく思いました。
実際にバッグ等にはとても向いた、しっかりとした糸ではあります。
ただ、引き上げ編みとか駆使するには向かないというか……。滑りが悪く硬い糸な上に糸割れが多いので、引き上げ編みだと整えて編むのが非常に困難でした。気合だけで乗り切った感。
この糸に関しては、細編みとかでシンプルなバッグに仕立てた方が、たぶん作りやすいし良いんじゃないかな、と思います。3玉使ってあと2玉あるんですが、いっそペットボトルカバーとか細編みで編もうかなぁ、とか思ってたり。もうこの糸で引き上げ編みはしない……。
完成品
本来の編み図は、試作のレース糸バージョンのように表引き上げ編みで周囲を編み切った段で終了なのですが、仕上がりを見ると丸くならなさそうな気がしたので、今回は縁編みを足しました。
細編み+中編み+長編み+長々編みを使って、少し段を目立たなくさせただけですが。
あと、本来は最後の組み立ての際の縁編みがバック細編みだったのですが、この糸でバック細編みをしてキレイに縁が整う自信が余りにもなかったので、普通に細編みしています。
結果的に、何かコインっぽい雰囲気も出て、個人的には気に入りましたけどね。
何でしょう、100円玉みたいな感じがありません?(そうか?)
レリーフクロッシェ初挑戦のまとめ
レリーフクロッシェ初挑戦でしたが、結構面白かったです。
表引き上げ編みで浮き上がり、裏引き上げ編みで沈み込む。
その理屈は分かっていても、こうやって実際に編んでみるとまたちょっと違った感じで面白かったです。裏引き上げ編みを連続した際に入る横向きの筋とか、何かデザインに組み込めたら面白そうですよね。
立体的になるモチーフの編み方に関しては、先述のレリーフクロッシェの書籍のほかにも、万華かぎ針で編む 万華鏡パターンブック(アップルミンツ)にも掲載が多いです。
また、モチーフというよりは作品の中の一部模様といった感じになりますが、Atelier *mati*さんの編み図にも引き上げ編みで編むなわ編み模様やアラン模様などが結構数多く見られますよね。
結構編んでいて楽しかったので、せっかく書籍も購入したことですし、万華鏡パターンブックも表紙に一目惚れして購入済ですので、しばらくはいくつか編んでみたいと思います。
あとは、もうちょっと編みやすい糸でサークルバッグもリベンジしたい気分……w